臨床検査室CLINICAL LABORATORY

臨床検査室について

当院検査室では臨床検査技師が、血液・尿などの検体検査や心電図・超音波検査などの生理検査を行っています。迅速かつ精度の高い結果報告を維持するため日々切磋琢磨し、24時間365日の緊急検査にも対応しています。検査室内での業務に加えて他部門と連携し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来、終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査、外来採血、健診検査、感染対策チーム(ICT)の業務などにも携わっています。

検体検査

患者さまの体から採取または排出された血液や尿、便、髄液などの検体を用いて検査を行います。

一般検査

主に尿検査(定性・沈渣)、便検査・髄液などの検査を行っています。

  • 尿検査
    尿中の蛋白や糖などを調べ、様々な病気や兆候を知ることができる検査です。顕微鏡で尿の成分を観察することで腎臓や尿路系の疾患や糖尿病、肝臓の疾患などの発見に繋がることもあります。

  • 便潜血検査

    便に血液が混ざっていないかを調べる検査です。大腸がんのスクリーニング検査として有用です。

  • 髄液検査
    髄液は脳室や脊椎管内、くも膜下腔を満たしている液体で、糖・蛋白・細胞数などの検査を行います。中枢神経系に直接接して存在することから、様々な病態を反映します。

血液検査

赤血球、白血球、血小板などの数・機能・形状などを調べます。貧血や炎症、出血傾向、血液疾患の診断に必要な検査です。

  • 赤血球数
    赤血球は血液の中で酸素を運ぶ役割を持ち、数が減少すると貧血になります。

  • 白血球数
    白血球は体内に入った異物を処理し細胞性免疫に関与しています。体内に病原体が入り炎症が起きている場合は増加します。

  • ヘモグロビン量
    赤血球内のたんぱく質の一種で、身体の細胞に酸素を送る働きをしています。鉄分が不足すると値は減少し貧血を起こします。

  • ヘマトクリット値
    血液中に占める赤血球の体積の割合を示す数値で血液の濃度を表します。

  • 血小板数
    血小板は血管の損傷に反応し、主に出血を止める働きをしています。

  • 血液像
    白血球の形状や種類、赤血球や血小板の大きさ・形などを顕微鏡で調べる検査です。病気によっては白血球の種類やその数、形状が正常とは異なるため病気の鑑別に役立ちます。

  • 凝固検査
    出血があった時に止血する機能について調べる検査です。

生化学検査・免疫検査

血液や尿などに含まれている成分(酵素、蛋白、脂質など)を測定します。
免疫・血清検査はB型、C型肝炎ウイルスを始めとするウイルス検査や甲状腺ホルモンなどの内分泌検査、CEA、CA19-9などの各種腫瘍マーカーを測定しています。

  • 肝機能 代表的な項目
    AST、ALT、γ-GT、総ビリルビン(T-Bil)など

  • 腎機能 代表的な項目
    尿素窒素(BUN)、クレアチニン(CRE)、電解質(Na、K、Cl)など

  • 脂質 代表的な項目
    中性脂肪(TG)、総コレステロール(T-CHO)、HDLコレステロール、LDLコレステロールなど

  • 心機能 代表的な項目
    BNP、高感度トロポニンIなど

  • 糖尿病 代表的な項目
    血糖、ヘモグロビンA1cなど

  • 腫瘍マーカー 代表的な項目
    CEA、CA19-9など

  • 肝炎ウイルス検査 代表的な項目
    HBs抗原、HBs抗体、HCV抗体など

  • 甲状腺ホルモン 代表的な項目
    FT3、FT4、TSH(甲状腺刺激ホルモン)など
生化学
生化学

輸血検査

遅滞なく安全に輸血を行うことができるように血液型を調べたり、輸血する血液で異常が起きないかを検査します。また、輸血用血液製剤および自己血製剤の管理・保管・払い出しを行っています。

  • 血液型検査
    ABO式血液型検査、Rh(D)式血液型検査

  • 不規則抗体スクリーニング検査

    不規則抗体とは、ABO血液型以外の血液型に対する抗体のことです。不規則抗体の有無を検査し、抗体がある場合にはその種類を調べ副反応の起こらない輸血用血液を準備します。

  • 交差適合試験(クロスマッチ)
    患者さまの血液と輸血用血液を反応させ異常が起きないか検査し、安全に輸血できるかどうかを事前に確認します。
輸血検査

細菌検査

発熱や咳、下痢などの症状が現れた際に細菌感染が原因なのか、どのような薬(抗生物質)が効くのかを喀痰、尿、便、血液などの検体を用いて検査します。
※外部委託で検査を行っています。

生理検査

心電図や超音波、呼吸機能、脳波など患者さまと協力しながら行う検査です。

心電図検査

心電図検査は心臓が動くときの微弱な電気信号を波形として記録し、心臓の状態を把握する検査です。不整脈・狭心症・心筋梗塞・心肥大・伝導障害などの有無とその種類を調べることができます。

  • 標準12誘導心電図
    基本となる心電図検査です。

  • 運動負荷心電図
    運動を行い心臓に負荷をかけて、虚血や不整脈の変化を調べます。負荷は2種類の方法で行っています。
    マスター2階段:一定時間内の2階段の昇降を行います。
    トレッドミル負荷:目標の心拍数や自覚症状が出るまで、ベルトコンベアの上を歩いたり走ったりします。

  • ホルター心電図
    小型の記録器を24時間装着し、日常生活を送りながら心電図を記録します。 不整脈の数や形状、虚血の状態、症状による心電図の変化などを調べます。 長時間(1週間)ホルター心電図も行っています。

  • ヘッドアップチルト検査
    失神外来の方に行う検査です。
    横になったベッドから傾斜を変化させて、血圧や心拍数などの変化をみながら失神が誘発されるかを調べます。医師立会いのもとに行います。 また、起立したまま血圧や心拍数などの変化を見る検査もあります。

24時間自由行動下血圧測定検査

携帯型の血圧測定器を装着し、日常生活の血圧変化を調べます。
経時的な血圧値から日内変動を調べます。

血圧脈波検査(ABI/PWV)

両腕足首の血圧を測定し、血管の硬さや詰まりの有無を調べます。血管年齢の推定や動脈硬化の指標となります。

呼吸機能検査

気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などをはじめとする肺の病気を調べます。手術前にも調べます。

脳波

脳から出ている微弱な電位を頭皮に着けた電極から波形として記録し、脳機能やてんかんなどを調べます。

終夜睡眠ポリグラフィー(PSG検査)

睡眠中の脳波・心電図・眼球運動・胸腹部の動き・いびき・血中の酸素飽和度などを測定し、呼吸状態や睡眠状態を調べます。睡眠時無呼吸症候群の重症度判定や確定診断します。
自宅で行うことができる簡易検査も行っています。

超音波検査

超音波検査は人間の耳には聞こえない高周波音(超音波)を体の表面にあてて、体内から反射する超音波を画像として映し出し病気の有無を調べます。

  • 腹部
    肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓などの腹部臓器の病変を調べます。
  • 体表
    甲状腺・乳房など体表面にある臓器を調べます。
  • 心臓
    心臓の大きさ、心筋の動きや厚さ、異常な血流の有無などを調べます。
  • 頸動脈
    脳に血液を送る血管(頸動脈)の狭窄や閉塞を調べます。
  • 下肢静脈
    深部静脈血栓や静脈瘤の有無を調べます。
生理検査
生理検査

センター・診療科ページ