消化器内科GASTROENTEROLOGY

  • 中嶋 孝司

    なかじま たかし

    中嶋 孝司

    消化器内科特任教授(副部長)

    消化管内視鏡診療

  • 落合 康利

    おちあい やすとし

    落合 康利

    消化器病センター副センター長 部長 消化器内科准教授

    消化管内視鏡診断、消化管腫瘍に対する内視鏡治療

  • 五十嵐 央祥

    いがらし ひさよし

    五十嵐 央祥

    医長 消化器内科助教

    消化器内科一般

  • 近江 亮介

    おうみ りょうすけ

    近江 亮介

    医長 消化器内科助教

    消化器内科

  • 川島 亜貴世

    かわしま あきよ

    川島 亜貴世

    医長 消化器内科助教

    消化器内科

  • 岸 洋祐

    きし ようすけ

    岸 洋祐

    医員 消化器内科任期付助教

    消化器内科

  • 松久 威史

    まつひさ たけし

    松久 威史

    消化器内科 非常勤

    消化器内視鏡 ピロリ菌感染

ご挨拶

3大疾病の一つである癌は、近年では2人に1人がかかるといわれています。食道癌、胃癌、大腸癌といった消化管癌は早い段階で発見することが出来れば胸やお腹を切ることなく内視鏡を用いて治療をすることが出来ますがそのためには症状のでない早期癌のうちに発見しなければいけません。リスクの高い方を中心に内視鏡による定期検査を行っていく必要がありますが内視鏡検査には一定の負担が患者さんにかかります。当院では、極力苦痛が少なく繰り返し検査を受けていただけるように希望される方には鎮静剤を用いています。万一、早期癌が発見された場合には内視鏡的粘膜下層剥離術を中心とする治療内視鏡を積極的に行っていきます。また、消化器外科とは密接に連携をとっているため外科手術が必要な場合には、速やかに診療を引き継ぐことが可能です。

診療科の紹介

消化器内科が専門とするのは主にお腹の中の臓器であり、具体的には消化管(食道・胃・小腸・大腸)、肝臓、胆のう、膵臓などに分類されます。お腹の症状はこれらの臓器の不具合による場合が多く、また症状が無くとも健康診断などで早期の段階で発見される病気も多いため、気になる症状や検査の御希望などあればお気軽にご相談ください。

当科は特に消化管の病気を得意としており、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)や下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を積極的に行っております。検査の際は「辛くない内視鏡検査」を心がけており、個々の患者さまに合わせた鎮静剤・鎮痛剤の使用や内視鏡機器の選択を行います。さらに消化管がんに対する内視鏡診断・治療に関して高度な技術を有しており、早期がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を数多く行っております。

当院は聖マリアンナ医科大学の分院であり、附属病院や各分院と相互に連携して治療に当たっております。特殊な技術や設備を必要とする場合は適切な施設へ御紹介いたします。また御希望の施設へのセカンドオピニオン紹介も対応しておりますので、御希望の場合はお申し出ください。

地域の方々に貢献できる施設を目指して日々の診療を行ってまいります。

主な対象疾患

がん(胃・食道・大腸)

胃癌

胃癌は日本や韓国など東アジア地域に多い癌で、日本では年間12万人以上の人が罹患(病気にかかること)しており、日本人が生涯で胃癌に罹患する割合は男性で10%、女性で5%程度と高率です。胃癌の発生にはピロリ菌の感染が深く関係しています。リスク因子としては男性、塩分の過剰摂取、喫煙などが知られています。すべての消化管に発生する癌に対して言えることですが、胃癌は早期に発見が出来れば内視鏡(胃カメラ)の治療で治癒が得られます。早期胃癌には症状がないため定期健診で発見する必要があります。川崎市に在住の40歳以上の方は検診として2年毎に内視鏡が受けられます。内視鏡を行い、ご自身の胃がピロリ菌に感染しているか否かを調べることで今後の胃癌発生のリスクを知ることもできます(川崎市の検診ではピロリ菌検査には対応していませんので御留意ください)。進行胃癌では上腹部痛、食欲不振、吐血や下血といった症状がでることがあるので内視鏡を受けることをお勧めいたします。内視鏡検査に伴う苦痛が心配な方は、鎮静剤(眠くなる薬)を使用して検査が出来ます。

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)      

様々な形態をした早期胃癌の例

食道癌

食道癌は年間25,000人程度が罹患しています。多量の飲酒歴のある方や、喫煙歴のある男性に好発する癌です。お酒を飲んで顔が赤くなる方(フラッシャー)はアルコールを分解する酵素の働きが弱く、食道癌になりやすいことが知られています。食道癌は進行癌になる前の段階からリンパ節に転移をしやすいことが特徴です。食道は心臓や大血管、肺の近くに存在する臓器ですので、食道癌の外科的手術は胸とおなかを開く(開胸・開腹)ことが必要になることが多く、治療に伴う患者さんの体への負担が大きいです。胃癌と同様に早期癌の状態で発見することで多くの場合は内視鏡治療で治癒が得られます。病変を拡大して微細な血管の形状を観察することや、ルゴールという液体で食道を染色することで内視鏡治療が可能かどうかを評価できます。進行癌では食道の違和感や食事が詰まる感じなどの症状がでることがあるので、そのような場合は積極的に内視鏡検査をすることをお勧めいたします。

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)

大腸癌

大腸癌は年間15万人以上が罹患しており、全ての癌種の中で最多となっています。近年は増加傾向にあり、日本人が脂質の多い食事を好むようになってきたことが関連していると考えられています。ほとんどの大腸癌は、腺腫という良性のポリープが大きくなる過程で癌化するという特徴があります。腺腫を切除すれば大腸癌の予防になりますし、腺腫の中に癌が発生し始めた早期癌の段階であれば、内視鏡での治癒が得られます。川崎市に在住の40歳以上の方は大腸がん検診として便潜血の検査が受けられますので、当院またはかかりつけ医などでご相談ください。便潜血とは、便に混ざっている肉眼では見えない微量の血液を検出するものです。便潜血が1回でも陽性になった方は、大腸に腺腫や癌が存在する可能性がありますので、内視鏡検査をお勧めいたします。進行癌の中には便秘や血便、腹部の違和感といった症状がでることがありますので下部消化管内視鏡(大腸カメラ)を受けることをお勧めします。

当院では、内視鏡検査による苦痛を少なくするため、鎮静剤(眠くなる薬)を用いています。しかしながら大腸の形は、体格や手術歴の有無により個人差が大きく、内視鏡検査で痛みを感じやすい方もいらっしゃいます。そのような患者さんには鎮静剤と鎮痛剤(痛み止め)を併用して検査することも可能ですので、検査による痛みなどが心配な方は事前にお申し出ください。

      大腸腺腫                               早期大腸癌

ヘリコバクター・ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)は胃の粘膜にすみつく細菌です。胃の中は胃酸により強酸性であることから細菌はすむことができないと考えられていましたが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素によって自分の周囲の胃酸を中和することで胃の中でも生きていくことができます。子供のころに飲み水(特に生水)や食物を介して口から体内に入り感染することが多いと考えられており、除菌しない限り胃の中にすみ続けます。生水を飲む機会の少なくなった近年では、特に若い人では感染率は低くなっています。 ピロリ菌が胃の中にすんでいる状態では慢性的に胃に炎症が起こります(慢性胃炎)。慢性胃炎だけでは全く症状が無いことがほとんどですが、この状態が長く続くことにより胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍など様々な病気が引き起こされることがわかっています。上述の通り若い人ではピロリ菌の感染率が低いのですが、当院のデータでは吐血の症状で緊急上部消化管内視鏡検査を受けた70歳未満の患者さんのうち、約3分の1がピロリ菌感染による胃十二指腸潰瘍であり、比較的若い患者さんでもピロリ菌による病気は少なくありません

ピロリ菌によって引き起こされる病気を予防するために、薬でピロリ菌を退治することができます。これを「除菌治療」といいます。除菌治療の対象となるかどうかは、内視鏡検査で慢性胃炎などと診断され、かつピロリ菌検査で陽性(感染している)と判定されることが必要です。ピロリ菌検査には抗体検査(採血)、抗原検査(検便)、迅速ウレアーゼ試験(内視鏡を用いる)など6種類あり、それぞれの患者さんの状況に合わせた方法が選択されます。実際の除菌治療は、胃酸を抑制する薬と抗菌薬の計3種類を7日間内服する方法が基本となります。多くの方は通常の方法で除菌治療に成功しますが、中には除菌治療を行ってもピロリ菌が残ってしまう方や、薬剤アレルギーなどで除菌治療の薬を飲むことができない方がいます。

当院ではピロリ菌外来を開設しており、ピロリ菌診療に精通した医師のもと、アレルギーの原因となる薬剤を避けた処方や自費診療による除菌治療など様々な要望に対応しております。

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは、腸をはじめとする消化管の粘膜に炎症が起こる病気です。感染性腸炎や薬剤性腸炎など原因が明らかなものはこれには含まず、原因が不明である潰瘍性大腸炎クローン病の2つを総称して炎症性腸疾患と呼ばれます。この2つの病気は似ていますが違いもあります。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こり、腹痛・下痢・血便などの排便症状や発熱・体重減少などの全身症状があらわれます。お尻に近い部分の大腸(直腸)から連続的に大腸の奥まで炎症が起こりますが小腸には炎症は起こらないのが特徴です。炎症が酷くなると粘膜が損傷して潰瘍という状態になります。

クローン病

消化管の粘膜に炎症や潰瘍が起こりますが、潰瘍性大腸炎と異なり口から肛門までのすべての消化管に炎症が起こり得ます。小腸や大腸に発生しやすいため腸の病気に分類されます。炎症や潰瘍による腹痛・下痢が出現しやすく、また肛門付近のトラブル(裂孔、痔瘻、肛門周囲膿瘍)があらわれることがあります。小腸に潰瘍ができることで狭窄・穿孔などの重篤な病状に発展する場合もあります。

炎症性腸疾患の治療

炎症性腸疾患は原因が不明であり、完治させる治療法は現在のところ見つかっておりません。薬剤などにより炎症が抑えられた状態(寛解)を出来るだけ長く維持することが目標となります。代表的な薬剤には5-ASA製剤、ステロイド、免疫調節薬などがあり、病状によって用量・期間を使い分けます。さらに近年は分子標的治療薬という効果の高い治療薬も複数開発されており、以前と比較して薬物治療の効果は上がっております。薬物治療で効果が得られない場合や、狭窄・穿孔など急を要する病状となった場合には、外科手術が必要となります。 当院では分子標的治療薬を含め外来・入院で薬物治療を受けることができます。また外科手術が必要な病状の場合は当院消化器外科と連携して治療を行います。

指定難病について

炎症性腸疾患は我が国の法律で定める指定難病となっており、一定程度以上の病状の場合には医療費助成が受けられます。

難病情報センターのウェブサイト http://www.nanbyou.or.jp

医療費助成の対象となる場合、当院では医療支援専門スタッフが必要書類の手続きなどをお手伝いしております。お気軽に当院スタッフにお尋ねください。

その他の対象疾患

上部消化管

  • 早期咽頭がん・食道がん・胃がん・十二指腸がん
  • 消化管粘膜下腫瘍
  • 胃悪性リンパ種
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 慢性胃炎
  • ヘリコバクター・ピロリ感染症
  • 逆流性食道炎
  • 好酸球性食道炎
  • マロリー・ワイス症候群
  • 胃アニサキス症など

下部消化管

  • 大腸ポリープ
  • 早期大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 小腸腫瘍
  • 小腸出血
  • 過敏性腸症候群
  • 虚血性腸炎
  • 感染性腸炎
  • 大腸憩室症など

肝臓

  • 急性肝炎
  • 慢性肝炎
  • 自己免疫性肝炎
  • 原発性胆汁性胆管炎
  • アルコール性肝炎
  • 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
  • 肝硬変など

胆のう・膵臓

  • 胆石症
  • 胆のうポリープ
  • 胆のう炎
  • 総胆管結石
  • 急性膵炎
  • 慢性膵炎
  • 膵嚢胞性腫瘍など

論文・研究発表

論文・研究発表

外来担当医表

消化器内科
AM (8:30~11:00) PM(13:30~16:00)
◎落合 康利 ◎落合 康利
川島亜貴世 川島亜貴世
五十嵐 央祥

五十嵐 央祥

○中嶋 孝司(原則として予約制になります)

近江 亮介 近江 亮介
岸 洋祐 岸 洋祐

第2 近江 亮介

第4 岸 洋祐

第5 岸 洋祐

専門外来(原則として予約制になります)
AM (8:30~11:00) PM(13:30~16:00)
ピロリ菌外来
松久威史
肝臓疾患外来(第2・4)
内視鏡センター(消化器内科、消化器外科)  (◇) = 健診担当
AM (8:30~11:00) PM(13:30~16:00)

五十嵐央祥

近江 亮介

岸 洋祐

佐々木 貴浩 (◇) 
松久 威史 (◇)

松尾 康正
近江 亮介

岸 洋祐

落合康利

中嶋 孝司
五十嵐 央祥

岸 洋祐
笠巻 伸二 (◇) 
松久 威史(◇)

落合康利

中嶋 孝司
五十嵐 央祥

岸 洋祐

近江 亮介

川島亜貴世

中嶋 孝司am
野元 雅仁 (◇)

近江 亮介

川島亜貴世

落合 康利
中嶋 孝司

五十嵐央祥
松久 威史(◇) 
消化器内科医師 (◇)

落合 康利
中嶋 孝司

五十嵐央祥

落合 康利
中嶋 孝司

川島亜貴世

消化器内科医師

第1 野田 顕義(◇)

落合 康利
中嶋 孝司

川島亜貴世
大内 一智

(第2・5)五十嵐央祥

(第2・4)川島亜貴世

(第2・4・5)中嶋孝司

(第4・5)落合 康利

(第5)近江亮介

消化器内科医師(◇)

◎ =センター長・部長 / ○ =副センター長・副部長

休診・代診情報

休診・代診情報はありません。

内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection: ESD)

早期癌に対する内視鏡治療は、スネアーという金属製の輪を用いて以前より行われていました。しかし、大型の病変では取り残しによる再発の可能性や部位によっては技術的に切除ができないという問題点がありこれらを解決するために内視鏡的粘膜下層剥離術が開発されました。2006年には胃・十二指腸、2008年には食道、2012年には大腸の癌に対する治療方法として保険収載され現在では標準治療のひとつとなっています。ESDの利点は、大型の病変、潰瘍瘢痕を伴う病変、従来では切除が難しい部位にある病変も切除ができ、病変を一塊で切除できるため正確な病理診断が出来ることになります。一方で従来法に比べると技術的難易度が高く出血や穿孔(穴があくこと)の偶発症の頻度が高いため十分な経験を持った医師が行う必要があります。

早期胃癌に対するESD

背景に慢性胃炎があるため病変範囲が極めて分かりづらかったですが拡大内視鏡観察を行うことで範囲を正確に同定することができ必要最小限の切除を行うことができました。治療数数か月で潰瘍は治癒しており以前と同じ食生活を行うことができました。

早期食道癌に対するESD

約1/2周を占め長軸方向にも長い大型病変だったため中央部をトンネル状に剥離し糸付きクリップを併用し牽引することで安全確実に切除することができました。早期食道癌は、完全切除が出来ていれば治癒基準を満たさなかった場合でも追加治療として外科手術だけでなく化学放射線治療を選択することもできます。

食道ESD後の狭窄予防

早期食道癌に対するESD後潰瘍が広範囲におよぶと治癒課程で狭窄をきたしてしまいます。一般的には拡張用バルーンという風船を使い狭くなった食道を広げる処置を頻回に行う必要がありますがESD直後に潰瘍底にステロイド局注を行うことで狭窄の程度を軽減し術後バルーン拡張の頻度を減らすことができます。

早期大腸癌に対するESD

当院は大腸ESDを行うために必要な厚生労働省の定めた施設認定基準を満たしています。 その内容としては、胃や食道において十分なESDの実績があり万一穿孔などの偶発症が発生した時に緊急手術を行うことができる体制が整っていることなどが挙げられています。

大腸において特に問題となる肛門に接する病変では外科手術を行った場合には人工肛門となってしまいますが内視鏡的切除を行い治癒基準を満たすことが出来れば人工肛門を避けることができます。

診療実績

2018年 2019年 2020年
検査 上部消化管内視鏡 8,784 8,974 7,755

 うち緊急

150 183 135
下部消化管内視鏡 3,264 3,432 2,987

 うち緊急

126 123 133
小腸内視鏡 10 11 10

カプセル内視鏡

5 9 6
超音波内視鏡 45 39 39
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP) 79 49 70
治療 上部消化管止血術 44 63 25
下部消化管止血術 51 42 46

大腸ポリープ切除術・粘膜切除術(EMR)

881 912 874
消化管腫瘍に対する粘膜下層剥離術(ESD)
 咽頭 0 3 2
 食道 9 14 7
 胃 56 52 30
 大腸 45 26 28
十二指腸EMR・ESD 6 17 12
食道静脈瘤結紮術(EVL) 1 1 2
内視鏡下胃瘻造設術(PEG) 1 8 10
内視鏡的消化管ステント留置術 5 5 10
消化管バルーン拡張術 16 47 3

地域の先生方へ

平素は大切な患者さまをご紹介頂き誠にありがとうございます。
当科は消化器疾患全般を対象疾患としておりますが、特に消化管腫瘍に対する内視鏡診断・治療に力を入れております。早期がんと診断された症例のみならず、疑わしい症例であれば診断から当院で責任もって対応いたしますので、是非ともご相談ください。また救急疾患につきましては24時間体制で緊急対応し、内視鏡的止血術など緊急内視鏡処置にも対応できる体制を整えております。
当院は聖マリアンナ医科大学の分院として附属病院や各分院と連携して診療を行っており、当院で対応困難な疾患に対しては適切な施設への紹介を行っております。地域の先生方のお役に立てるよう努力して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

診療情報の使用について

詳しくはこちら

センター・診療科ページ