脳神経外科NEUROSURGERY

  • 吉田 泰之

    よしだ やすゆき

    吉田 泰之

    部長 脳神経外科講師

    脳神経外科一般、脳卒中・脳腫瘍の手術治療、悪性脳腫瘍の集学的治療

  • 小野寺 英孝

    おのでら ひでたか

    小野寺 英孝

    医長 脳神経外科講師

    脳神経外科、脳卒中の外科治療および脳血管内治療、スポーツ関連脳震盪

当科の歴史

聖マリアンナ会東横病院は故 明石 嘉聞博士によって、キリスト教精神に則り、医療、教育および社会福祉事業を目的とする宗教法人(のちに財団法人)聖マリアンナ会の理想を具現するべく1947年(昭和22年)、現在の武蔵小杉に開設しました。その後、地域医療の拠点として発展を重ね、学校法人東洋医科大学(現聖マリアンナ医科大学)の開学、1971年(昭和46年)の大学開学、1974年(昭和49年)の大学病院開院に伴って、聖マリアンナ医科大学東横病院と名称が変更され現在に至っております。
1990年(平成2年)5月、東横病院脳神経外科の初代部長には林 龍男先生が就任され、脳神経外科診療を開始されました。1996年(平成8年)4月林先生は教授および病院長に就任され、脳神経外科病棟も新設されました。その後、地域の要請をふまえ2001年(平成13年)2月に救急医療センターを開設し地域に密着した救急医療が提供され、脳神経外科は多くの脳卒中患者、頭部外傷患者を診療・治療され地域医療に貢献しました。また研究面では高血圧性脳内出血に関する131IMPを用いた脳血流量測定の有用性の研究により実績をあげました。
2005年12月には現在の新東横病院建築が開始され、外来診療のみを継続し脳神経外科の入院診療も新病院の完成まで、一時中断となりました。2008年(平成20年)6月、リニューアルオープン後の脳神経外科診療体制は神経内科医とのチーム制にて脳神経・脳卒中センターを立ち上げ、より多くの人材にて脳血管障害に対応できるようになりました。リニューアルオープン後の診療責任者は古屋 優先生(現、町田市民病院脳神経外科)、長島 悟郎先生(現、市立多摩病院病院長)、そして小野 元先生(現、市立多摩病院部長)が担当されました。

脳神経外科写真

診療科の紹介

脳神経外科といいますと、ややなじみのないイメージがあるかもしれません。
しかし脳神経外科の診療範囲は非常に広く、今では母体内で生きる胎児から、高齢者まで外科治療が効果的である場合には我々は迷うことなく患者さまのために治療を行なっております。そして、「脳・脊髄をまもる」という脳神経外科医の使命においては、脳血管障害への予防や疾患に対する治療が重要です。
東横病院の脳神経・脳卒中センターでは神経内科医とともに、血管障害への予防やその治療を積極的に行っています。
そのため、我々脳神経外科では、血管障害の内、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤、脳血管奇形、血管狭窄症、もやもや病等、そして脳腫瘍(良性、悪性)への積極的な外科治療を実施しております。さらに認知症症状を起こしうる、慢性硬膜下血腫や水頭症への精査や治療も可能です。
確かに外科的な治療と思えば、怖いイメージがおありかもしれませんが、実際は確実で、合併症の極めて少ない、非侵襲的な治療を心がけておりますので、是非、ご心配やご相談があれば当科までおいでください。もちろん、治療後の回復期リハビリ治療、社会的支援への対応も行っております。

今後とも、地域の皆様と協力して良い医療を展開したいと思います。
ぜひ今後とも、皆様のご指導ご支援の程よろしくお願い申し上げます。

脳神経外科 診療責任者
吉田 泰之

主な対象疾患

    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 未破裂脳動脈瘤
    • 脳血管奇形
    • 血管狭窄症
    • 脳腫瘍(良性・悪性)
    • もやもや病等

外来担当医表

AM (8:30~11:00) PM(13:30~16:00)
◎吉田泰之
小野寺英孝
◎吉田 泰之
小野寺英孝
◎吉田 泰之

◎ =センター長・部長 / ○ =副センター長・副部長

休診・代診情報

休診・代診情報はありません。

地域の先生方へ

すべての脳神経系疾患、あるいは脳神経系の異常を疑う症状を有する患者さんに、24時間・365日体制で診療させて頂きます。平日は、午前は9時から、午後は2時からいつでも初診患者さんの受付を行っており、お断りすることはございません。
救急対応は、24時間・365日体制で、「脳卒中センターホットライン」を稼働しています。これは、救急隊やクリニックの先生方からの電話連絡を、直接救急担当医師(脳神経外科医、または脳神経内科医)が対応させて頂き、直ちにお引き受けするシステムです。

診療科のトピック一覧

診療情報の使用について

詳しくはこちら

センター・診療科ページ