脂質異常症(高脂血症)
概要
血液中の中性脂肪やコレステロールなどの脂質の代謝が正常でない状態のことをいいます。従来は中性脂肪値が高い、もしくはLDL(悪玉)コレステロール値が高い状態を「高脂血症」と呼んでいましたが、HDL(善玉)コレステロール値が低い状態も同様に問題があるとして、2007年からはこれら3つの状態を「脂質異常症」と呼ぶように改められました。自覚症状がないことから、この状態を放置する人も少なくありませんが、脂質が増えると血管の内側にたまり動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの深刻な病気を引き起こしかねないため、早期改善が求められます。
症状
脂質異常症から起こる自覚症状はほぼ皆無で、ほとんどの場合は定期検診などで数値の異常を指摘されて初めて判明します。脂質異常症からの動脈硬化が「沈黙の病気」といわれるのはそのためです。脂質異常症には他の病気に付随して発症する続発性のものがあり、例えば甲状腺機能低下症、副腎皮質ホルモンの分泌異常、糖尿病、腎臓病、肝臓病などが挙げられます。このような病気に伴って発症する場合には、各病気の症状がきっかけとなって判明するケースもあります。
検査・診断内容
採血によって血液中の中性脂肪値、コレステロール値を測定します。中性脂肪は食後数時間かけて上昇するため、正確な数値を見るためには午前中に朝食を抜いた状態で採血するのが望ましいです。脂質異常症と判断される基準は、LDLコレステロールが140㎎/dl以上(高LDLコレステロール血症)、HDLコレステロールが40㎎/dl未満(低HDLコレステロール血症)、中性脂肪が150㎎/dl以上(高中性脂肪血症)のいずれかです。他の病気を併発していることが疑われる場合は、さらに病気に応じた検査が加えられます。