高血圧
概要
高血圧症(高血圧)とは、診察室で計測した収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上、あるいは家庭血圧で収縮期血圧が135mmHg以上または拡張期血圧が85mmHg以上の状態を指します。診察室血圧が高血圧にもかかわらず、家庭血圧が収縮期血圧が135mmHg未満かつ拡張期血圧が85mmHg未満である場合は「白衣高血圧」と言われています。白衣高血圧の方は非高血圧者と比較して脳心血管イベントリスクが高く、持続性高血圧へ移行しやすいと報告されています。
高血圧が持続することで動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などの心疾患、腎機能の低下につながるため注意が必要です。
症状
高血圧自体では特別な症状がないことが一般的です。自覚症状に「のぼせ感がある」、「頭痛がする」、「胸苦しい」という方もいますが、注意しなければいけないのは、高血圧がある方でなんらかの症状がある場合は、高血圧の原因となる疾患が隠れていたり、その合併症が引き起こしていることが考えられます。血圧の管理だけでなく、合併症の有無も確認する必要があります。以下の症状がみられる場合は早急に受診が必要な状態であるといえます。
高血圧が引き起こす症状と考えられる疾患
- 手足のしびれ、運動障害、言語障害、頭痛、めまい:脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患
- 認知機能の低下
- 息苦しさ、胸の痛み:不整脈や狭心症、心筋梗塞などの心疾患
- 多尿、夜間頻尿、蛋白尿、むくみ:腎機能の低下
- 足のしびれ、足の冷感、歩行時の疼痛:閉塞性動脈硬化症
検査・診断内容
高血圧の原因は、大きく本態性高血圧と二次性高血圧に分けることができます。 本態性高血圧とは、高血圧を起こす原因が明らかでないもので生活習慣が密接に関わっており、塩分の取り過ぎや肥満、運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙などが原因となります。また、加齢や遺伝的な要因も関わっていると考えられています。
二次性高血圧は、心疾患や腎疾患、内分泌疾患、睡眠時無呼吸症候群など高血圧を引き起こす原因を特定できるものを指します。二次性高血圧の頻度は、全高血圧患者の10%以上に上るとされています。内分泌疾患である原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症などによるホルモン分泌異常によって高血圧が生じることもありますが、特に原発性アルドステロン症は高血圧患者の5‐10%を占めるとされています。そのほかに、睡眠時無呼吸症候群も高い頻度を占めています。
原因を調べる検査には血液検査と画像検査を行います。
- 画像検査:ナトリウム、カリウムなどの電解質や腎機能、ホルモン値などを見ます。
- 画像検査:甲状腺超音波検査、心臓超音波検査、腹部超音波検査、腹部CT検査、頭部MRI検査など必要に応じて行われます。