肥満とメタボリックシンドローム

肥満とメタボリックシンドローム

概要

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型の肥満に高血圧、脂質異常、高血糖などの異常が重なって、将来的に心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが高まっている状態をいいます。現代の生活ではデスクワーク中心の仕事、車での移動の普及によって運動不足になる人が増え、また食生活が豊かになったことからメタボリックシンドロームの人が増加し問題となっています。肥満が体格指数(BMI)を基準に診断されるのに対し、メタボリックシンドロームは内臓脂肪の蓄積と高血糖、脂質異常、高血圧などを診断基準とします。皮下脂肪の蓄積による肥満よりもメタボリックシンドロームのほうがより動脈硬化性疾患や糖尿病のリスクが高いといわれています。

症状

メタボリックシンドロームになっても、何らかの自覚症状が表れるわけではありません。しかし、体形の変化や血圧、血糖値、脂質値に異常が表れ、それが病気を疑う判断基準となります。具体的には、腹囲が男性なら85㎝以上、女性は90㎝以上あることを必須条件とし、(1)脂質異常(中性脂肪が150㎎/dL以上かHDLコレステロールが40㎎/dL未満)、(2)高血圧(血圧が130/85mmHg以上)、(3)高血糖(空腹時血糖が110㎎/dL以上)の3つのうち2つ以上が認められればメタボリックシンドロームと診断され、1つでも該当すれば予備軍であることが疑われます。

検査・診断内容

まずは腹囲を測定します。食事前や食後数時間がたった空腹時に、おへその高さの腹囲を軽く息を吐いた状態で測ります。男性は85㎝以上、女性は90㎝以上あればメタボリックシンドロームが疑われます。また血液検査や血圧測定を行い、血糖、脂質、血圧の値を調べます。内臓脂肪蓄積を正確に測るにはCT検査が行われることもあります。またメタボリックシンドロームと診断された場合、糖尿病の傾向がないかどうかを診るために、糖負荷試験が行われることもあります。

対象の診療科

  生活習慣病センター(代謝・内分泌内科)

戻る